シニア世代のキャッシュレス決済関連(クレジットカードやバーコード決済など)を中心に、それらに関連する旅行記など、あるいは日々の出来事を、ひねくれた色眼鏡を通して、独断と偏見で書き綴っていきたいと思う。
退屈しのぎにでも読んでいただければありがたい。

それにしても、画像の作成には苦労した。どんなところに最も苦労したかと言うと、画像イメージが連続しない事。「怪我をしたウサギに出会った」シーンの画像生成でもそうだったが、登場人物や時系列が連続しているのに、新しい画像を生成するたびに人物や背景のイメージが全 ...

前回までで、物語の大筋が決まったので、次は、それぞれのシーンに合せた画像を作成しなければならない。以前、試しに生成した画像の中で最も画像品質が高かった「Google ImageFX」で画像を作成する事にして、取りあえず「Google ImageFX」を起動し、GoogleのIDでログイン ...

そういえば、まだ話してなかったが、質問や指示を入力する狭いエリアに入力する文字を「プロンプト」と言う。画像の赤い枠がそれ。そもそも「プロンプト」とは「動作をするよう促すもの」と言う意味合いらしいが、生成AI関連では、質問や指示を入力する文字列のことを言う。 ...

Windows11に標準で搭載されている「Copilot」。その操作方法は前回説明したが、この「Copilot」とGoogleの画像生成AI「Google ImageFX」を使って、童話を一編作ってみようと思う。なにか、具体的な目標をたたて利用方法を勉強しようと言う訳だ。それが、私にとっては手が届き ...

これはつい先ほどの話。待望(?)の詐欺電話がかかってきた。我が家はつい先日インターネット回線の契約を変更したので、それに付随している固定電話の番号も変わった。よって、インフラ関係や金融関係等の登録電話番号は変更した。が、最近は掛かってくる電話はほぼ100 ...

↑このページのトップヘ